こんな本格的な口コミだけの 『占い屋』 の日記
-
§Ⅱ 仕事で先が見えない方必見!!!!
2016.11.03
-
続きです。
③時代が変わってもあり続ける仕事です。
例えば江戸時代以前から有って今も有る仕事は
これからも無くならないと予想されます。
例
茶屋⇒カフェ、宿屋⇒ホテル(旅館)、
あんま⇒マッサージ、呉服屋⇒衣料品店
医者⇒医者、各種お食事処⇒飲食店
飛脚⇒郵便、お百姓さん⇒農業、漁師⇒漁業
お菓子・お饅頭屋さん⇒和菓子・洋菓子店等
神社仏閣⇒各宗教、油問屋⇒GS、
両替商⇒銀行、大工・屋根・左官等⇒建築業
火消⇒消防、奉行所⇒警察署、芸人・役者⇒役者・タレント
易者⇒占い、紅・白粉等⇒化粧品、遊郭⇒ソープランド
駕籠屋⇒タクシー、大道芸人⇒意外とTVショッピング(笑)
その他看板屋、刀・包丁鍛冶、豆腐屋、塩、砂糖
等今も有りますが売り方が変わりました。
昔の商売をアレンジするとまだまだ色々な仕事が
考えられます。
ただ、上記の仕事でもみんなが良いと思うと凄い
勢いで増えて来ますので過当競争に陥り普通にや
っていると行き詰る事もこれからは出ますので技術
だけではなく経営力も身に付けないと苦しくなります。
因みに接骨院(柔道整復師)だけでもコンビニより
多いと言われます。鍼灸院、無資格治療院も入れる
と気が遠くなりそうな数です。
これからは
正しい自己流を身に付けた人が勝つかな?
要は差別化が必要ですね。最近はコンサル
タントが差別化は駄目だと言うけど言ってる
内容を見れば価格を安くして差別化と言って
るからピントがづれているコンサルも多いか
ら要注意ですね。目を引く事を言えばお客が
集まる的な知恵では長続きしません。
④最後は自給自足です。
自給自足でしたら何とか食べて生きて行けると
思います。贅沢を望まなければ一番自然で良
いかも?これでも工夫が無いと効率が悪くなり
ますから何でも知恵は必要です。だから勉強は
重要なんです。受験の為ではないのです。こう
言った事を教えれば子供も自主的に勉強する
んです。
最近の新しい商売(携帯、IT関連等)はドンドン進化
していますので覚えた頃には新しい物が出て来ます
ので起業はし易いけど維持して行くのが難しいので
沢山会社は出来ますけど無くなるのも非常に多いの
が現実のようです。